
オリジナルアイテムに憧れて…
ウェアにもチャレンジ!Bさんの話
Q.以前に当教室に通って頂いていたBさん。お教室に入られる前は、縫製のお仕事をされていたとのことですが、なぜ手線り教室に通おうと思われたのでしょうか。
A.もともとリジット織り機で手織りをしていて、最初は、知り合いに紹介されて糸を買いにアートセンターへ来店しました。
その時に、身につけていた手線り作品を見たスタッフの方から「手織りをされるんですか?うちはお教室もあるんですよ。」
とご案内されました。そのお誘いと、もともとの織りへの興味に加えて、店内のサンプルを見て「勉強したら、もっと色々な作品が作れるんだ!」と夢が広り、入会を決めました。
Q.当教室に通って頂いていた頃は、どんなアイテムを中心に、制作されていましたか。
また、印象に残っている作品と、それにまつわるエピソードをお聞かせください。
A.もともと縫製の受注もしていたので、服地を織って仕立ててみたかったんです。
なので、服地、バッグを中心に…
必要メーター数も多く、長い時間がかかりましたが、1点ものの服地が織り上がった時の喜びは大きかったです。
Q.当時、講師の指導が作りたいものにどう結びついたかを教えてください。
A.整経など経糸の準備から見ていただけるので、すごく安心して制作が出来ました。
また、糸と織りたいものをお話すると、すぐにイメージしてくれて、何を聞いても即答してくれました。
Q.当時、同じクラスの生徒さんとの関わりの中で得たものについてお聞かせください。
A.10年以上通っていましたが、みんなすごく親しかったんです。
マフラーやタベストリーを中心に制作されていた方が、服地に興味を持ってくれて、卒業した今も仕立てのオーダーを頂いたり、当時の仲間とグループ展を開いたりしています。
年齢に差があっても、すごくあたたかく受け入れてくれる仲間です。
また、同じクラスの人の作品を見ることで、向上心がアップしていました。お互いの作品が自分のサンプルにもなるんです。
同じビルの糸ショップで糸を選べるので、色ちがいで作ったり…
カリキュラムに沿ってではなく、それぞれが違う作品を作っているので、クラス全体の創作の幅が広がるんですね。
Q.当教室をご卒業後、織物作家さんとしてご活躍されているBさん。
作家活動をされている中で、今感じていること、手仕事でのものづくりの意義など、お考えをお聞かせください。
A.手織りの布って、すごく軽くて暖かいですよね。また、少ない材料で制作が出来ます。
それに、自分で織った布は、どんな小さな生地でも愛おしいんです。
なので、私は服を仕立てた際に出た断ち残りも、つないで、作品にしています。
何でもある時代だからこそ、丁寧に着て、丁寧に洗濯し、大切に扱うことで、10年に渡って使い続けられるような
手織りの服には価値があると思います。
Q.これから手織りを始められる方に、メッセージをお願いします!
A.手織りは、本当にちょっとの材料で出来ます。視点を変えると、材料って近くにたくさんあるんですよね。
難しく思わないで、まずはお家にある身近な布や糸を使って、小さな布を織ってみてください。
織物にしてみると、材料が生まれ変わっていって、すごくびっくりするし、ワクワクしますよ!
